
機動戦士ガンダム ジ・オリジン「RX-78-2ガンダム」パチ組製作
ということで、前段が長くなりましたが
パチ組します
シールは使いません、あとでパール塗装するので♪
オリジンガンダムのランナー紹介
ランナーを紹介します♪







フィギュアライズラボの「南ことりちゃん」の時は驚きの連発でしたが、こちらについてはめちゃくちゃランナーを見て驚くということはないですね♪
HGオリジンガンダムの胴体の組み立て
オリジンガンダムの胴体を組んでいきます♪

左が初期型、右が中期型
・・・
わからん
これは、気付く人がいたらすごいレベル!


胴体はこれくらい動きます

観ない部分にこだわりがあるのがこのオリジンガンダムです

肩の付け根の部分にガトリングがあります
初期型はこのガトリングをつけてもいいし、外してもいいという感じ
せっかくなのでつけましたが、スタイリッシュじゃないので外したほうが一般的なガンダムになります
HGオリジンガンダムのフロントアーマーを作る
オリジンガンダムのフロントアーマーを作りますが1点疑問が

フロントアーマーは中央で接続されています

説明書のポーズのフロントアーマーの左右の角度が違う・・・
接続していたらあり得ない角度
というわけでフロントアーマーの加工方法

中央でカットしただけです
定番工作なので当たり前のことなんですが
ひょっとしたら知らない人もいるかもしれないので・・・


これをすると写真のようなポーズが取れるのです♪

ちょっとわかりにくかったですね、ただ簡単にできるので絶対フロントアーマーは分割してください♪

写真のようにフロントアーマーが別々に動きます、両方ともめくれ上がったら
おかしいですもんね・・・

初期型は肩にキャノンがつきます
ガンダムって白兵戦用なのに、なんで中距離専用のキャノンがついているのか・・・
だから中期型ではついていないのでしょうが、今回はせっかくなのでsyokigataで作ります♪
この肩のキャノンの換装は簡単なんですが、これから作っていく「腕」や先に作っていた「胸」は本当に外すのが面倒、クリアー塗装をしてしまったらもう外せませんし、そうじゃなくても塗装がはがれます
どちらか一本に絞って、両方やりたいならこのオリジンガンダムを2個買った方がいいです♪
HGオリジンガンダムの腕を作る
HGオリジンガンダムの腕を作っていきます♪

初期型の腕は肩のパーツと腕にガトリングのようなパーツがちがいます
中期型はこちら↓

中期型の上では肩の部分に突起がついています。腕のガトリング?もなくなります

腕は2重関節なのでよく曲がります♪
ハメ合わせ方式なので、合わせ目がありますが、合わせ目は段落ちモールド処理がされているので、気にせず後から墨入れをすればOK
オリジンガンダムの頭を作る
オリジンガンダムの頭はパーツが小さいので組み立て注意です♪

頭を完成♪
バルカン部分が黄色なのが気になりますが、あとで部分塗装すれば問題ないですね♪

頭がついてかっこよくなりました♪
HGオリジンガンダムの足を作る
足をどんどん作っていきます♪

この足の部分

足先まで動きます、表情が豊かになりますね♪

足の組み立ては注意しないといけません・・・
私は中央のパーツを逆に組み立ててしまい、ふくらはぎのバーニアが格納できなくなりました・・・

これ
新しい!
このすねガードの接続方法は私には新鮮です♪
合わせ目も出ないし、とってもいい設計変更ですね♪
完成した足がこちら↓

足のパーツも合わせ目がありますが、段落ちモールド処理がされています
可動域はこれくらいです♪



良く曲がります
そして、ひざのパーツは曲げるのに連動します
RGか!
と思うくらいすごいHGですね♪

オリジンガンダムの本体のパチ組完成♪
可動域を限界まで使い表現しました↓

考える
コサック
ガンダム
仕方がないねん、私はポージングが苦手やねん><



こんな感じで本体のパチ組が完成しました
2020年3月に発売されたHGオリジンガンダムの武器や盾を作っていく
武器や盾を作っていきます
本キットには
ガンダムハンマーが
付属しておりません
ガンダムシールドを作ります
ガンダムシールドはあっという間に完成

シールドは簡単にできたが、ヒケてるやん
ヒケ:プラスチックがへこんでいる状態、上記の写真だと十字部分の上端の右と左がひけている
パール塗装は
ヒケが大敵!
パール塗装は偏光するので、このヒケが浮き上がってくるのです・・・
めちゃくちゃ目立ちます・・・
緊急ミッション!「ヒケを消す!」
ということで、気付いたヒケは気付いたときに処理をするをモットーにしているので削ります♪

軽ーくやすりを当てると上の写真のように丸くなっているヒケが見えます
しっかり削るとこのヒケが消えます

しっかり削ってやりました
本来はサフでこの傷を消すのですが、面倒なので私はこのままパールを吹きます♪
サフ:サーフェイサーの略、サーフェイサーは「細かい傷を埋める」「隠ぺい力が強く、色違いのパーツを同じ色にできる」「光の透けを防ぐ」という効果があるもの
盾を本体につける
盾を本体につけました♪

力を入れたポーズ
なんとなく、「俺のこぶしが光ってうなる・・・」を意識しました♪

盾は背中に取り付けできます♪

盾の裏側のパーツで背中と接続しています
HGオリジンガンダムの銃を作る
オリジンガンダムの銃は2つあります、「初期型」「中期型」で大きいほうが初期型です

似ているようで全然違うビームライフル
1撃でムサイの主砲並みのビームを出すことができちゃうすぐれもの
写真の左が「初期型」右が「中期型」となっています

上の写真の黄色のスコープ部分
注意!
黄色のスコープは
一度ハメたら
簡単には外れない
塗装する人は気を付けてくださいね♪
私は部分塗装で逃げます♪
もしくは瞬着でくっつけて
ひっぱって外して
瞬着を削ります

ビームライフルは腰に装備できます
HGオリジンガンダムのバズーカーを作る
ガンダムバズーカーを作ります♪

ガンダムバズーカーです

しっかり合わせ目がありますが、写真の予測なっている部分を切り飛ばすなどして後はめをすることも可能です
私は面倒なので合わせ目を
消さない
or
マスキング
どちらかでやると思います
結局後は目を考えたり工作をする時間でマスキングできちゃったりするんですよね♪

バズーカーはマウントできます♪また、可動域が広いので抜刀シーンも再現可能です♪