
【ポイント2】初心者がパール塗装をするのに選ぶといいプラモデルと必要な道具について
まずは初心者がパール塗装をするのに選ぶといいプラモデルについて
初心者がパール塗装をするのに選ぶといいプラモデルについて

好きなのを作りたい・・・
だめなの・・・?
わたしキュベレイを作りたいよ・・・

パールちゃんの好きなのでいいんだよ♪
ただ、パール感が出やすい形状と出にくい形状があるから
それだけは見てほしいんだ

ちなみに「キュベレイ」はパール感がものすごく出やすい形状だよ

形でそんなに変わるのかな?
パール塗装なんてどんなキットでもきれいになるのですが
曲面
が多いキットは映えますね♪
手前味噌ですが
曲面が多いキットのパール感
曲面が多いキットは偏光がわかりやすい


曲面で光が屈折するため、とてもパール感が出て綺麗に見えます
平面が多いキットのパール感
平面が多いとこうなります


どちらも「ビスマスパール」を使っていますが、平面が多いと偏光が少なくパール感が出ないという課題があります
ここまでのまとめ:曲面が多いキットはパール感が出やすい
・平面が多いキットはパール感を出すのがむつかしい
・曲面が多いキットはパール感を出しやすい
・嫌いなものを作る必要はないので、好きなものを作ればいい

わたしはキュベレイを作るよ♪

次は必要な道具をそろえよう
パール塗装をするために必要な道具
パール塗装をするための道具をネットショッピングしているようです

なんかいっぱいるね・・・

あと少しだから頑張ろう♪

パール塗装に必要な道具だよ
- コンプレッサー
- エアブラシ
- 塗料
- 薄め液
- スペアボトルor紙コップ
- 攪拌棒
- 持ち手
- 持ち手を刺す台
- 洗浄液
- ティッシュ
- 蓋つきのごみ箱

えっ!!こんなにいるの!!
全然簡単じゃないじゃない
初心者でもできるんじゃないの?

パールちゃん、初心者でも「ものを揃えたら」ちゃんとできるんだよ♪

塗装ブース買っちゃったんだから
今更、後に引けないよ・・・

なんか私・・・だまされているような・・・
わたしも13年前にパール塗装を行おうといろいろな道具を買いました
最初は缶スプレーでメタリック塗装をしていましたが1体完成させるのにいろいろな色を買うので
5,000円
ほどかかってしまいました・・・
パール塗装を始めるためにいろいろそろえると総額5万円弱になってしまいますが、私の場合は13年間続けている趣味ですし、さらに一度も買い替えていません♪
これだけ長いこと使うことができるのであればそれほど高くないと思います♪
エアブラシとコンプレッサー
わたしの塗装で使っているアイテムはこちらです↓
私の塗装環境
エアブラシ:GSIクレオス プロコンBOY PS267 ダブルアクションFWA 0.3mm
コンプレッサー:クレオスL5
この条件で塗装してます♪
使っていないものを紹介することはできないので・・・私の環境しか勧めれません
パール塗料
いろいろありますが、初心者はクレオスさんのクリスタルカラーだけで十分です♪

むつかしいのは嫌よ・・・
いろいろなパール・メタリック塗料の記事はこちら↓
パール顔料のテストピースや今までに作った作品でパール顔料の下地の違いによる偏光の違いなどをレビューします。
一番手に入れやすく使いやすいクレオスさんの塗料の記事はこちら↓
1.クレオス様 ・今更説明するまでもないですよね、皆さんが作っている、ガレージキットやプラモデルでさんざんお世話になっているメーカーだと思います ・私はクレオス様の製品で使用しているのは、サーフェイサー1000、アクリジ …
薄め液
わたしは「ガイアノーツさん」の「メタリックマスター」を使っています

使う溶剤によってそんなに変わるの?

効果があるって言ってる人がいるよ↓
わたしの場合、ここのところずっとガイアノーツさんのメタリックマスターを使っています。
そのため、良さがわからないのですが綺麗にできているので、使い続けています

えっ!?効果分かってないのに使っているの?

結果が良ければいいんだよ♪
スペアボトルor紙コップ
塗料を薄めるために必要です
わたしはモノタロウさんのサンプラボトル50mlを愛用しています♪
ただ、初心者はダイソーなどで100円で売っている小さい紙コップがおすすめです
毎回捨てますが、それほど費用的に痛くないかと

小さいのでちょうどいいです

安く安くね♪
攪拌棒(調色スティック)
調色スティックは塗料を混ぜるために使います
わたしはタミヤの調色スティックをお勧めします
パーツを保持する持ち手と台
パーツを保持するための持ち手がいります

持ち手は
・竹ひごに両面テープをつける
・竹ひごにワニ口クリップをつける
写真は竹ひごにワニ口クリップをつけているものです
台は100円均一の猫の爪とぎを使っています
パール塗料をきれいに落とす洗浄液
洗浄液はガイアノーツのツールウォッシュ特大を買っています
パール塗装をした後はしっかり洗浄する必要があるので、めちゃくちゃ使います
だから特大を買っています

臭いがきついから換気が必須だよね
パール塗料を使ったテストピースの洗浄方法をまとめた記事もあるので見てください↓
この記事について 私は12年間パール塗装で模型を作り続けております♪ このようなパール塗装をしているのですが、パール塗装は面倒、ハンドピースの洗浄が粉が残って次の色を塗るときに粉がついてしまう 洗っても洗っても粉が落ちな …
ティッシュ
さすがに家にあると思いますので・・・
キムワイプみたいな高いものは私は使っていません・・・

キムワイプ?

ほこりが出にくいティッシュで電子機器の工場や化学薬品のビーカーの清掃などに使われるよ
ふた付きのごみ箱

普通のごみ箱じゃだめなのかな?

ふたがついてないとずっと部屋が臭いままだよ・・・
わたしは45リットルのごみばこをつかっています♪
ふたを開けたときだけは溶剤のにおいがしますが、それ以外は全く無臭
ふた付きにするとはかどりますよ♪

足で踏んで開けれるタイプで
上面に隙間がないタイプがいいよ
このポイントのまとめ:パール塗装で必要な道具について
- エアブラシやコンプレッサーは模型工房で試してみて自分に合ったのを使うといいよ
- エアブラシは0.3mmで問題なくパール塗装できるよ
- コンプレッサーはクレオスのL5を使っているけど全く問題なく13年間使えているよ
- エアー缶でやる方法もあるけど、結構お金がかかるし、圧力が一定にならないので難易度は高いよ
- 一度そろえるとずっと使えるからそれほど高い買い物じゃないよ
- ヤフオクで中古を買ってもいいけど、ホースや接続部分など部品が欠品してないか確認するのが大事だよ
- ゴミ箱はふたがついているのにすると便利だよ
- 100円均一を活用すると安く用意できるよ

やっとキュベレイを作れる♪
うみんちゅさん、こんばんは。
色々と勉強させて頂いています。
このブログのクリアー塗装について教えて頂けませんか?
『軽く2回ほど吹いてから、3回目でしっかり重ねます』
というところに質問がありました。
2回目&3回目というのは、塗装してからしっかり乾燥させるために数日おいてから…ではなくて、
1回目を塗装してすぐに2回目・3回目に塗布する…のように読み取りましたが、合っていますでしょうか…?
お手隙の時で構いませんのでお返事のほどよろしくお願い致します。
そが けん様
こめんとありがとうございます。
おっしゃられている通りで、1回目を一通り軽く吹き、すぐに最初にクリアーを吹いたパーツから2回目を軽く吹き
3回目も同じ順番でしっかり厚く吹く。
そのやり方であっています。
ワンピースのサウンドサニー号の塗装に感動しました。
もしよろしければ塗装して頂きたいです。
お願いできませんか?
ひでき様
コメントありがとうございます♪
サウザンド・サニー号はTwitterを見てくださったのでしょうか?
気に入っていただきありがとうございます。
サニー号はだいぶ昔に作ってオークションで2万円くらいで売ってしまいました・・・。
世の中には製作代行という私よりも綺麗に作ってくれる方々がいますので、そちらに依頼していただきたく存じます。
(めっきり製作ペースが落ちてて、私は依頼を受けれる状態ではありません)
コメントありがとうございます。
今後もブログを見ていただけたら幸いです♪