
マスターグレードWガンダムゼロカスタムVer.Kaの製作工程について
いつも行く喫茶店でこのキットについて話をしていたら
「ランナーに塗料を吹いて作れば、楽だからそうすればええやん」
というアドバイスをいただいたので、仮組を一切行わず、いきなり作ることにしました。
・いっきに塗装できるので、時間を短縮できる
・ABSの割れを予防できる
・一気に吹いているので塗り漏れが起こりやすい
・表面と裏面両方塗ることになり、ムダに塗ってしまうことがある
・ゲート跡が残り、後からヒケやパーティングラインを見つけても処理をすることができない

デメリットがひどい・・・

ABSが割れないというメリットはあるからランナー跡が目立ちにくい関節だけ、今回はランナーごと吹いちゃうよ♪
1.塗装準備
2.パール塗装
3.関節部分をランナーごと塗装
4.組み立て
5.デカール貼り
6.クリア塗装
7.1液型ウレタン塗装
8.撮影

どこがかんたんになったの?

最初に仮組をしていない
合わせ目を消していない(羽)
関節をランナーごと吹いている
サーフェーサーを吹いていない
墨入れをしていない

5つも短縮しているよ♪
正直、短縮しても大変なキットでした(笑)
開封の儀
箱からランナーを取り出し、袋から開けていく作業を私は「開封の儀」と呼んでいます。
開封の儀を行ったキットはほぼ確実に完成させているので、このキットを絶対作るんだ!!という強い意志をもって行います。


それにしてもパーツが多い!!
パーツが多すぎて持ち手が足りない問題があるので、製作工程を考える必要が出てきました。
ガンプラマスターグレードWガンダムゼロカスタムVer.Kaのパーツのカット
ここからは私が実際に行った工程順で説明をしていきます。
大量にある白パーツをカット
まずは白パーツのカットから進めます。

カットする、ゲート処理、スポンジやすりでヒケ処理。
いっきに行っていきます。
上記の写真はパール感が出ていますが、未塗装のパーツです。パール成型とは思わなかったのですが、パール感が出ちゃってますね。
持ち手にパーツをつけていく
持ち手にパーツをつけていきます。

持ち手を付けたら別のランナーをカット。
白色のパーツはいっきに塗装を行います。
幸いにもWガンダムゼロカスタムは塗り分けが必要なパーツがありません。
本来は合わせ目を消したほうが良いパーツ(羽)はありますが、今回は合わせ目けしも行いません。
仮組をしていないので、羽に合わせ目が出ることを組み立てたときに知りました・・・。
要するに手遅れっす・・・。
しかしパーツの合いがとてもいいので、合わせ目が目立たなくてかなり助かっています♪

塗装準備ができたらパーツ置き場にどんどんおいていきます。
WガンダムゼロカスタムVer.Kaのパール塗装のレシピ
ここからは実際に塗っていった順番で塗装レシピを紹介します。
私の塗装環境
エアブラシ:GSIクレオス プロコンBOY PS267 ダブルアクションFWA 0.3mm
コンプレッサー:クレオスL5
この条件で塗装してます♪
白色のパール塗装
白色のパール塗装はうみんちゅビスマスパールを使用します。
この記事について ビスマスパールの代替品の入手先の説明 バイフレアの仕込み方 バイフレアの塗装をテストピースで …
塗装前のパーツがこちら


かなりの白パーツの量です。
これらにうみんちゅビスマスパールを塗っていきます。



大きな羽のパーツは2回塗っています。
これだけ塗って、55.3gだった塗料が、33.7gになりました。
うみんちゅビスマスパールは50ml入りですが、MG1体分は余裕で塗れますね。

パールに興味を持っていただいた方はこちらを見てください→ここ
これだけパール感を出せれれば十分です♪

成形色に塗るだけでこれだけきれいになるのは、超らくちん♪
うみんちゅビスマスパールは希釈済みなので、成形色に塗るだけでパール感を得ることができます♪
塗り方については、このツイートのツイッターラジオを見てください。
私のパール塗装、うみんちゅ ビスマスパール でウィングガンダムの羽を塗ります#うみんちゅ噺 https://t.co/HUEKnRm1hy
— うみんちゅ@パール塗装13年 (@umintyu3) December 13, 2020

簡単なのがいいね♪
持ち手が少ないので、乾かして箱に入れていきます。

羽に傷がつくと厄介なので、別の容器で保管しています。
Wガンダムゼロカスタムの関節部分はランナーを焼鉄色で丸ごと塗装
関節部分がABSなので、破損が怖く、今回はランナーから吹いています。
使っている色はこちら↓

クレオスのミスターカラー「焼鉄色」。

ランナーをエアブラシで直接吹きます。

エアブラシでふいたあとは、持ち手を二つ使って乾かします。
塗るときは「片面だけではなく、側面、裏面もしっかり塗る」ことを忘れずに・・・。
あと、あとから軸が入る部分や軸はあまりたくさん塗ってしまうと太くなってしまい、あとからパーツがはまらなくなる恐れがあるので気を付けてください。

たくさんあるパーツは全てランナーからぬりました。
・武器(ツインバスターライフル)のランナーはまとめて塗るのではなく、先に武器を組み立ててから塗ったほうが良い
・武器は「パーティングライン」「ゲートあと」がめちゃくちゃ目立ちます
ウィングガンダムゼロカスタムの赤色にはラヴァレッドを使用
カラーストリームパール顔料のオータムミステリーがなくなりましたが、代わりに登場したのがラヴァレッド。

だいぶ前に買っていましたが、どうしてもオータムミステリーとガイアノーツのクリアレッドの組み合わせの赤が好きすぎて、新色に手が伸びませんでした。

私の調合は薄めたクリアー50mlに1gの粉を入れるという配合でパール塗料を作っています。
(うみんちゅビスマスパールはもっと入れていますが・・・。)

成形色に塗りましたが、結構きれいです♪
この色は面白そうなので、新ブログでレビューしたいと思っています♪
Wガンダムゼロカスタムの青と黄色にはデュオクロムを使用
ウィングガンダムゼロカスタムは青色には「薄青」「濃青」の二色があります。
ここで説明するのは「薄青」になります。

青色はデュオクロムBR(顔料:青、偏光:赤)
黄色はデュオクロムYR(顔料:黄、偏光:赤)
この2色を使っています。
この色はセリアのミラーネイルのように、顔料部分と偏光部分であたかも疑似的にマジョーラーカラーのような表現ができます。
詳しく書いているブログはこちらです↓
4.デュオクロム (1)デュオクロムとは ・アイキャッチの画像はデュオクロムの画像です♪ ・化粧品などにも使われるそうで、とてもきれいです♪ ・私は10色持っています(それ以上の種類の色があるのかは知りません) ・デュオ …
WガンダムゼロカスタムVer.Kaの濃い青色にはCCパールディープブルーを使用
濃い青色部分には雲母堂本舗さんんCCパールディープブルーを使いました。
私が一番好きな青色です。
この濃い青色だけは下地にガイアノーツのEXブラックを塗っています。

ブラックを塗ってから、雲母堂本舗さんのCCパールPCディープブルーを塗装します。

この深い青色が美しい♪
雲母堂本舗さんのパール顔料から塗料を作る方法についてはこちらの記事を見てください。
1.この記事を見てわかること 雲母系顔料を使い、クレオスのスペアボトル(約15ml)で使用する顔料の重量(速攻で立ち上げたい場合の重量) 動画を見ることででどれくらいの量を使っているのかわかる 注意!あくまで雲母系顔料の …
Wガンダムゼロカスタムの塗装レシピのまとめ
成形色から塗っています。
白:うみんちゅビスマスパール
関節:クレオス焼鉄色
薄青:PIGMENT東京デュオクロムBR
濃青:ガイアEXブラック→雲母堂本舗CCパールディープブルー
黄:PIGMENT東京デュオクロムYR
赤:PIGMENT東京カラーストリームパール顔料ラヴァレッド

ランナーに直接塗ったからだいぶ早くできたよ♪

武器だけは心残りだね、組み立ててから塗った方が楽だし綺麗だったよ・・・パーティングラインのの処理もできたし・・・

くよくよしないの、近くで見ないとわからないんだから大丈夫よ♪