
ICソケットの取り出し方
ICソケットそのものを購入した場合はいいですが、ICパーツの丸ピンICソケットを購入した場合はここからピンを取り出す必要があります。


やっすいですよね、40ピンで110円です。大阪日本橋でいつも調達しています。
購入したら袋を開けます。

後はこれからピンを取り出すだけです。
使い古したニッパーを用意します。決してゴッドハンドの高級ニッパーなどのゲート処理用のニッパーを使用しないでください、へたすると折れます・・・。
写真のように端っこをガシガシカットしていきます。

このような形に切れるといいです。

むき出しになっているので、簡単に取り外せます。

カットしたのマスソケットは袋に入れて保管します。

ディティールアップなんてめったにしないので、これだけあれば数年戦えます♪
ICソケットの使い方
ICソケットの使い方は簡単。
パーツに穴をあけましょう
パーツにピンバイスを使って穴をあけましょう。(ピンバイスは1.5㎜で穴をあけるとちょうどいいっです。)
ピンバイスは1.5㎜を使って穴をあけます。

このように入れる部分に穴をあけます。
ICソケットを穴に入れましょう
ICソケットを穴に入れるだけです。
ちょうどフィットするので外れないのですが、外れるのが困るという方は透明接着剤、もしくはゼリー状の瞬間接着剤を使ってください。
私は100円均一で瞬間接着剤をまとめ買いしていますが、美透明接着剤は模型店で買っています。

このように、ICソケットを入れることができます。
ICソケットの使用例
ICソケットは色々使えます。
バーニアのディティールアップ
バーニアの中に埋め込むことで、ノズルがあるように見える使い方。

ハンマハンマのすべてのバーニアの中央に埋め込みました。
なぜそんな面倒なことをするのかというと・・・。
オークションで
高く売れるんです!
展示会で
目立つんです!
ディティールアップをすることで手間ですが、目立つし高く売れるし、差別化できるんです!
頭部バルカンの改造
頭部に入れることでバルカンの再現ができます。

なんかそれっぽく見えないですか?
これはSDガンダムだからできる技で、HGUCなどはソケットが大きすぎてディティールアップができません。
SDガンダムならではの技になります。
バーニアの代替品
このようにバーニアのように使うこともできます。

・銃の先端につける
・丸いモールドに埋め込む
・逆に取り付け、バーニアのディティールアップ
使用用途は無限大です♪
ここに使えるんじゃないか?
丸い穴があるな、使えるんじゃないか?
使えるところを考えるのも楽しいですね♪
ICソケットの注意点
・穴は塗装前に開ける
・ピンバイスが必須
・ICパーツから取り出すのは面倒
これらの注意点がありますが、改造パーツの中では比較的使いやすく、使っている人もそれほどいないので差別化できます。
その他の小加工について
ネオジム磁石を使った後ハメ加工を見たい方はこちら↓
FGザクⅡを作った人はわかると思いますが、上半身の合わせ目を消そうとするとかなりむつかしい・・・。そこでネオジム磁石を使って簡単にできないか考えました。使ってみてわかったメリットとデメリットを包み隠さず紹介します。
つぶし玉を使ったディティールアップを見たい方はこちら↓
パチ組しただけじゃ物足りない、でも大金はかけたくない。そんな方にお勧めなのが「つぶし玉」を使ったお手軽ディテールアップ。手芸品で大量に購入することで安価に手に入れることができます。ちょっとした差別化のために使ってみてはいかがでしょうか?